【ソンバーユを超える効果を実感】超乾燥地域でも使えるスキンケア
皆さん馬油と聞いたらどのようなイメージをお持ちですか?
「昔ながらの保湿オイル?」
「匂いとか大丈夫なのかな?」など謎の部分もあって、使ってみようと手に取る方は割と少ないかもしれませんね。
でも実はこの馬油、安心安全な上にお手頃価格、保湿力良し、後のべたつきナシ、香りも全く気にならない…など、減点する所が見当たらない位ハイレベルの保湿クリームなんです。
今回はそんな馬油商品の中でも私が一番おすすめしたいこだわりの馬油をご紹介します。
目次
■北海道純馬油本舗 北海道よくばりセット(馬爽油5個セット)
![]() |
馬油職人【磯崎 聖剛】が作る北海道精製純馬油ピュアホワイト 100g【北海道純馬油本舗】 価格:2,160円 |
私がおすすめしたいのは 北海道純馬油本舗 の「北海道よくばりセット(馬爽油5個セット)」です。
値段は10g×5個で2,160円です。
ミニサイズのジャーに馬油が入って詰め合わせになっている商品です。
香りの種類は、ハッカ・ラベンダー・オレンジ・グレープフルーツ・無香料の5つ。
名前からも分かるように、こちらのメーカーは北海道の化粧品会社です。
決して大きなメーカーではないですが、ここの馬油は実はかなり認知度があり、北海道の航空会社「AIR DO(エア・ドゥ)」とも提携していて、機内販売でも売られている人気商品です。
私自身、北海道に住んでいた経験がありその時期に知りました。
ご当地コスメとしては全国的にも有名で、雑誌やメイク本に取り上げられたりも多いです。
馬油と言えば「ソンバーユ」が有名で、どこのドラッグストアでも見る位のシェアを誇っていますよね。
そちらも私は大好きで良く使っていますが、 北海道純馬油本舗のものはまた違った魅力があるので私自身使い分けをしています。
馬油経験者で、保湿力の高いものを常に探し求めているタイプの人にも知ってほしいですし、馬油初心者の方にも香りが素晴らしいのでぜひファースト馬油として試してみてほしい逸品です。
では北海道純馬油本舗の馬爽油5個セットの特徴を簡単にわかりやすく説明していきますね。
■北海道の超乾燥エリアでも肌を守り切る保湿力
北海道の冬場の乾燥は、他の都道府県と比べても段違いです。
なぜかというと、室内を24時間巨大な石油ストーブで暖め続けるから・・・!!
家の外は時にマイナス20~30度になることもある程なので、暖房を止めるのが不可能なんです。
石油ストーブを一日中つけっぱなしにするわけですから、一晩寝て朝起きると、いつも喉はカラカラ。そこから考えるとお肌の乾燥具合は・・・考えるのも怖い位です。
困り果てた私が色々な超保湿力のある化粧品を試してみた結果、一番肌のうるおいを逃さず守ってくれたのが北海道純馬油本舗の馬爽油だったんです。
洗顔後の濡れた肌にまず馬油をつけてその後スキンケアラインを付けるのがオススメ。
人工的なクリームと違って、後から化粧水をつけても弾かず隙間から水分が入るのでご安心を。
油を塗ったとは思えないほどに仕上がりはさらりとしています。
馬油が人間の皮脂にかぎりなく近いからこそなせる業ですね。
馬爽油を使用した日は、たとえ冬の暖房ガンガンシーズンであろうとも、完全に潤いをキープしたまま朝を迎えることが出来ていました。私の知っているコスメの中でも、保湿力はほぼ最強クラスです。
馬油でも匂いナシ、さらに香りづけが素晴らしい
北海道純馬油本舗の馬油のすごい所は、本当に匂いがまったくしないという所です。
巷には微かに獣っぽい匂いが消し切れていない馬油も存在するのですが、このメーカーではその匂いを消す事にこだわり抜いて作っているそう。
その結果、フレッシュな香りづけがよく効いています。
5種類とも、「今日もこの香りを嗅げるのが癒し!」と思えるレベルで素敵なんですよ。
私は、気分やその日の体調に合わせて使い分けして楽しんでいます。
中でも個人的なオススメは、ハッカとグレープフルーツ。
他にない香りのチョイスも素敵だし、鼻を通ってスーッと脳にまで突き抜けるような爽快感のある感じがたまらないんです。
たとえばハッカはちょっとストレスを感じている時、イライラした時などに手に取り、すり合わせたあと顔を包んで、香りを楽しみながらハンドプレスして使います。こめかみや眉下を押さえるのも効果的。
こうするとフッと肩の力が抜けて心がほぐれます。
グレープフルーツは朝シャキッとしたい時などに使うと心地よくて、やる気や元気がみなぎります。
オレンジ系はあっても、グレープフルーツって珍しいですよね。とてもさわやかですよ。
そんな感じで、この馬油にはセラピー効果もあるように感じています。
■ミニサイズ×5個の形状が持ち運びに便利
北海道よくばりセット(馬爽油5個セット)は、ひとつひとつがミニサイズなので、直径4センチの手のひらサイズです。
この小ささと10グラムという軽さを生かして、いつでもどこでも馬油を携帯できるという特長が生まれます。
ポーチに入れておけばリップやハンドクリーム替わりにもなりますし、にじんだアイライナーをお直しする際に使う事も出来ます(目の下に薄く塗り、綿棒で拭うとパンダ目を一瞬でオフできます。あとは上からファンデを塗りなおすだけ)。
さらにオススメなのは旅行に持っていくテクニック。
旅行バッグはあまり重たくしたくないですし、お泊りセットがかさばると洋服などの荷物が入りきらなくなったりします。
そこで、スキンケアはこちらの馬油と、携帯用化粧水の2つにそぎ落としてみましょう。
馬油だけで十分にお肌は潤いますし、敏感肌でもOKの安心安全設計ですから、旅先で肌がカサカサしたり、荒れてしまったりという事もありません。
小さいサイズだからこそのメリットをぜひ活用して欲しいです。
■まとめ
![]() |
馬油職人【磯崎 聖剛】が作る北海道精製純馬油ピュアホワイト 100g【北海道純馬油本舗】 価格:2,160円 |
とにかく肌の乾燥を何とかしたい方。
保湿に特化した最強クリームが欲しいと思う方に北海道純馬油本舗 北海道よくばりセット(馬爽油5個セット)をおすすめします。
この商品のポイントをまとめると
1.数あるコスメの中で最強レベルの保湿力
2.癒しと思えるほどに、全種類ハイレベルな香り
3.持ち運びしやすく、旅行でも大活躍
という事ができるかなと思います。
非常に柔らかく伸ばしやすい上に、肌なじみも良く、独特の匂いも一切しない。
普段スキンケアクリームのこってりした油分に慣れていない人でも非常に使いやすい一品です。
まさに、馬油の固定概念をいい意味でひっくり返す素敵な商品だと思います。
私としては、「お友達のプレゼントにいい!」と感じています。
特に乾燥に悩んでいるお友達などにプレゼントすると、こんなのあるんだよ~と教えてあげる意味でも喜ばれると思います。
5個入りなので、バラして友達同士でシェアする配り方もアリだと思います。
とてもいいスキンケア商品なので、ぜひ試してみて下さいね。