ニベアの髪パックは危険?ヘアケアと頭皮に及ぼす影響と安全な使い方
大人気スキンケアクリームのニベア青缶は、肌だけではなく髪の毛にも使えることをご存知でしょうか。
数年前、ニベアは高級美容クリームのドゥ・ラ・メールと成分がほとんど同じだという口コミがSNSなどで話題となり、その人気に火が付きました。
一時期はドラッグストアからも品切れのため、姿を消すほど入手困難なクリームでしたよね。
※ニベア関連記事はこちら
そのブームの際には同時に、ニベアの様々な使い方も流行しました。
保湿やフェイスパックなどの定番のスキンケアに使うことはもちろん、ベビーオイルと混ぜてクレンジング剤、ファンデーションと混ぜてクリームファンデなど、どれも評判が良かったことを覚えています。
そんなスキンケアの大定番ニベアクリームは、なんと髪にも使うことができるんです。
ニベアを髪に使うことで、簡単にしっとりとしたサラツヤヘアを手に入れたという方たちもたくさんいます。
髪にも肌にも良いなんて、まさにニベアは万能選手といった感じです。
ニベアを使った髪のケアについて興味がある人はたくさんいると思いますが、実はこんな声もよく耳にします。
ニベアを髪に使ってみたい、けれど詳しい方法はよく分からない…。
ボディクリームのニベアを髪に使って本当に大丈夫なの?
この記事ではそんな、ニベアを使った髪のケアに関する疑問をしっかりと解決していきます。
ニベアをどんな風にヘアケアするのか?
そしたらどんな効果があるのか?
そんな悩みにきっちりと答えていきます。
また使用する上ではいくつか注意する点もあるんです。
そういったポイントも詳しく説明します。
ニベアを使ったヘアケアは、コスパ良し・誰でも簡単にできる・その上効果的とまさに良いことずくめです。
しっかりとニベアの使い方をマスターすることで、簡単にサラツヤな髪になれちゃいます。
あなたもぜひニベアで髪のケアを始めましょう!
目次
髪のケアについての悩みはニベアクリーム一つで解決できる!
![]() |
新品価格 |
髪の毛のメンテナンスは、案外とお金がかかるものです。
カットやカラーなど毎回のサロン代に加えて、自宅で使用するトリートメントなどのヘアケア商品やワックスなどスタイリング剤も買わなければなりません。
さらに入浴時に使うもの・ドライヤー前に使用するもの・アップスタイルをするときに必要なものなど、それぞれの目的に合った商品を揃えるのはけっこうな出費です。
おまけに量が増えると場所を多く取り、洗面台はゴチャゴチャになりがち…。
綺麗な髪の毛になるために頑張りたいと思っても、このお金と手間を考えると少しうんざりしてしまいま。
かといって何もしなければ髪は痛んだまま…。
ある朝起きたら急に髪がサラツヤになっていたなんてことはありえません。
そんな髪に関するあなたの悩みを解決してくれるものがあります。
そう、大人気のニベアクリームです。
ニベア一つで、実は髪の毛のケアを全てできてしまうのです。
大容量で一つ500円前後という圧倒的コスパのニベア、どこまで優秀なアイテムなんでしょうか。
ニベアを使って髪を美しくする方法をきっちり解説
ボディクリームのニベアで、本当に髪のケアが可能なのか疑問に感じるのはもっともです。
正しいケア方法や、注意する点をしっかりと説明していくので、安心してニベアを使うための参考にしてください。
まずは、ニベアを使った髪のケアについて具体的な方法を解説していきます。
髪の毛に使うニベアクリームの効果的な方法3選
①ヘアパック
ニベアをシャンプー前のヘアパックとして使うことで、髪に油分が与えられて保湿力が高まり、しっとりつややかになります。
パーマやカラーを繰り返したことによる傷みが気になる方や、寒い季節で髪まで乾燥を感じるようなときなどに特におすすめです。
やり方はまず、 お風呂に入る前の髪にブラッシングを丁寧に行います。
こうすることで髪のほこりやゴミなどが取れて絡まりもなくなるので、その後のパックのなじみが良いんです。
そして手のひらで温めたニベアクリームで、毛先を中心にパックしていきます。
量は五百円玉程度の大きさで、あまり付けすぎないようにしてください。
その後シャワーキャップやホットタオルを髪に巻いて十分ほど置いたら、シャンプーをしてしっかりと洗い流して完了です。
洗い流したあとに、髪に触れてみると驚くほどしっとりとした感触になっています。
またニベアは頭皮マッサージにも使えるんです。
ヘアパックと同様にブラッシング後、シャンプーをする前に温めた二ベアを頭皮につけます。
このときの量は百円玉程度でOKです。
そして指の腹で、頭皮にニベアを揉みこむようにマッサージしてください。
あとは五分ほど置いたら、いつもよりもしっかりシャンプーをするだけです。
頭皮がふっくらとして血行が良くなり、体全体が温かくなってきます。
またニベアの油分で、頭皮のかゆみや乾燥によるフケを防ぐ効果もあるんです。
②ドライヤー前のトリートメント
濡れた髪はキューティクルが開いているので、外からの刺激にとても弱い状態なんです。
そのためドライヤーの高熱が直接髪に当たるのは痛みの原因になります。
そこで刺激から髪を守るために、ドライヤー前のトリートメントを行いましょう。
方法は手のひらで温めて延ばしやすくしたニベアを、タオルドライした髪になじませるだけです。
この時の量はあまり多すぎないようにしてください。
ドライ後にベタつく原因となってしまうので、使う量は百円玉程度で充分です。
そしてつけ過ぎ防止には髪の内側からニベアを塗って、最後に髪の外側を塗るという方法が良いでしょう。
こうすることでドライヤーの熱から髪を守り、痛みと保湿力が高まり乾燥を防いでくれます。
③スタイリング剤
ニベアはスタイリング剤のヘアクリームに近い性質を持っています。
ぱさぱさしがちな髪を落ち着かせたいときのスタイリング剤として、とても使いやすいです。
ニベアにはホホバオイルが含まれているので、塗ったあとは髪に艶が出るのも嬉しいですね。
販売名 | ニベアクリームc |
成分 | 水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソブテン、シクロメチコン、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油、オレイン酸デシル、オクチルドデカノール、ジステアリン酸Al、ステアリン酸Mg、硫酸Mg、クエン酸、安息香酸Na、香料 |
ご注意 | ●傷、はれもの、湿疹等異常のあるところには使わない。 ●肌に異常が生じていないかよく注意して使う。肌に合わない時や、使用中、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常が出た時、また日光があたって同じような異常が出た時は使用を中止し、皮フ科医へ相談する。使い続けると症状が悪化することがある。 ●目に入らないよう注意し、入った時は、すぐに充分洗い流す。 ●子供や認知症の方などの誤食等を防ぐため、置き場所に注意する。 >応急処置SOS*温度変化により、クリームが小さい粒状に見えることがありますが、問題なくご使用いただけます。 |
その他 | Beiersdorf ドイツ バイヤスドルフ社との技術提携品 |
包装容器の材質 | 缶はアルミです |
原産国 | Made in Japan |
出典:KAO公式サイト
原産国も日本であることが、さらに安心できて高評価のポイントですね
やり方はとても簡単です。
手のひらで温めた一円玉程度の少量のニベアを、手ぐしでさっと髪の表面になじませるだけ。
アップスタイルの髪をまとめやすく束ねたり、ピンとはねた寝癖を直したりするのにも有効です。
またニベアはワックスのようにふわっと形を整える効果はありませんが、ある程度束感を出すことは可能です。
ショートスタイルの方などは、毛流れをつけるときに使ってみて下さい。
さらに持ち歩きがしやすいチューブタイプのニベアを一つポーチに入れておくことをおすすめします。
外出先で気になる毛先のパサつきを何とかしたいときや、髪型が崩れたときの応急処置として大活躍してくれるんです。
ヘアクリームとして、そしてもちろんスキンケアアイテムとしてもニベアを携帯するとなにかと便利なのでオススメします。
ニベアクリームを使った髪のケア、3つの注意点とは?
ニベアを髪に使うことのメリットをたくさん紹介してきましたが、いくつか注意する点も
あるんです。
せっかくケアした髪を台無しにしてしまわないように、以下の点をきちんと守ってくださいね。
①しっかりと洗い流す
ニベアに配合されている成分のなかには、シャンプーで落ちにくいという特徴を持っている成分もあります。
うるおいをしっかりキープするために、洗浄成分などにも耐えられるようにと配合されているのです。
ニベアをきちんと洗い流せば特に問題はないのですが、潤いを出したいからとあえて髪に残すような洗い方をしていると、どんどん成分が髪に付着して層のように重なっていってしまいます。
これではニベアはもちろん、その他のヘアケア商品の栄養まで髪の奥まで届かなくなるのです。
どんな商品を使ってもその成分が浸透しなければ、美しい髪とは程遠い状態になります。
シャンプーをして洗い流した後でも髪にべっとりとした重さを感じたり、ドライヤーを使っても髪が乾きにくくなったりした場合は、しっかりとニベアを落としきれていない証拠なので、注意が必要です。
また頭皮マッサージをしたあとに、そのままニベアが頭皮に残ると毛穴のつまりや悪臭の原因になります。
こちらもシャンプーをしっかりと行って洗い流すことで防げますので、丁寧にニベアを落としましょう。
②付け過ぎない
ニベアは油分が多いので、髪に付けるとしっとりつややかに見えるのがメリットですが、反対に少しでも付けすぎると髪がべたべたしたような印象になってしまいます。
髪に良いと思うとたくさん付けたくなる気持ちもわかりますが、自分の髪の長さや髪質を見極めながら適切な量を使用することが大切です。
適量が分からない場合や初めて使う場合には、少量ずつ試しながらスタートしましょう。
③頭皮に異常がある場合は使用を控える
ニベアは子供にも使うことができるクリームなので、肌への刺激はかなり弱いです。
しかし敏感肌の人の中には、刺激を感じる場合があるかもしれません。
特に肌が荒れている状態にときには、その場所にニベアを塗ることはやめましょう。
また頭皮にニキビができている場合は要注意です。
油分の多いニベアは、ニキビの原因となる菌を増殖させてしまいます。
そして頭皮が脂っぽい状態のときにも、ニベアの油分とうるおいは逆効果ですので使用しないでください。
敏感肌だけど、ニベアを使ってみたいという場合にはパッチテストをしてから使用すると安心です。
ニベア使用者の口コミのなかには、きちんと落とさなかったことが原因で髪が逆に痛んだという声もみられました。
残った成分が髪を固くしてしまい、ゴワゴワになった。
毛先に必要以上に付けていたら、枝毛が増えてしまった。
パーマがすぐ取れてしまう。
これではなんのためにニベアで髪をケアしたのか分かりません。
ニベアを使う注意点やデメリットもしっかりと理解した上で、上手に利用しましょう。
ニベアクリームのヘアケアの気になるQ&A
その他にもニベアを使った髪のケアに関して、使用を検討している人が疑問に思ったことを取り上げてみますね。
①ニベアで頭皮パックをすると髪が早く伸びるって本当?
残念ながらニベアに直接的な育毛成分は入っていません。
しかし、ニベアを使ったパックによる保湿で頭皮環境を良くすることや、塗るときのマッサージ効果で血行を良くすることは髪が生えるための土台作りになります。
育毛成分が入った商品と、ニベアの頭皮パックを組み合わせて使うことによる相乗効果は期待できます。
②ニベアを髪に付けるとカラーやパーマがかかりにくくなると聞いたけど?
ニベアに配合されているマイクロクリスタリンワックスやパラフィンは髪に残りやすく、きちんと洗い落とさないまま使用を続けると、成分が重なって髪を覆ってしまいます。
その状態だと髪が染まりにくい・パーマがかかりにいといった現象を引き起こすのです。
ただしこれらの成分はしっかりと洗い流すという対策をすれば、使用にはなんの問題もありません。
髪にニベアを残さないように丁寧なシャンプーを心がけましょう。
③痛み過ぎた髪にも、ニベアは効果がある?
どんなにがんばってトリートメントしてもバサバサになってしまうほどの状態であっても、ニベアをヘアクリームのように使うことで一時的に髪のパサつきを抑えることが可能です。
傷みがひどい箇所には揉みこむように、全体には薄くなでるようにニベアを付けます。
そうすることで、その場では髪の傷みが目立たなくなりますよ。
しかしこれはいわば応急処置ですから、根本的に髪を綺麗にしたいのなら毎日きちんとヘアケアを続けることが大切です。
正しい情報と自分に合った使い方で、ニベアを使いこなそう!
![]() |
価格:564円 |
ニベアは入浴中からスタイリングにまで幅広く髪に使えるとっても頼もしいクリームです。
- 髪や頭皮に潤いを与えるヘアパック
- ドライヤーの熱から髪を守るトリートメント
- ヘアクリーム代わりにスタイリング
こんなにもたくさんの使い方があり、髪をしっとりとサラツヤなスタイルにしてくれます。
ただし…
きちんとした使い方をしなければ逆効果になってしまうことも忘れないでくださいね。
- 成分を髪に残さないためにしっかりと洗い流す
- ベタッとした髪にしないために付けすぎない
- 頭皮に異常がある場合には使用を控える
これらの注意点をしっかりと守りましょう。
髪は女の命という言葉もあるくらい、女性にとって髪の毛は少しでも美しく見せたいものです。
痛んだ髪というのは本当にストレスで、毎日鏡を見るのもうんざりしますよね。
見た目はもちろん指どおりも悪く、スタイリングもうまく決まりません。
せっかくメイクや服装がすてきなものでも、傷んだ髪の毛はそれだけで相手に残念な印象を与えてしまいます。
だからといって毎回サロンでトリートメントをするのはお金がかかり過ぎる…。
オイルやパックやマッサージなど髪のケア用品を何種類も揃えことも大変…。
しかしニベアが一つあれば、それだけでお金をかけずに髪をケアすることが可能です。
ニベアは保湿成分と肌に優しい油分で、あなたの髪をしっとりとして艶のあるスタイルに導いてくれます。
しかし忘れないでほしいのは、ニベアはあくまでボディクリームだということです。
用途別に作られた正規のヘアケア商品の代用にすぎず、効果もやはりそれらに比べたら劣ってしまいます。
また使い方を誤ると、逆に髪を傷めてしまうこともあるのです。
今月はお金をなくてあまり髪の毛にお金をかけたくない。
愛用品が切れてしまった、今から買い物には行きたくない。
外出先で崩れたヘアスタイル、すぐになんとかしたい。
こういったときの代替品や応急処置として、ニベアを一つ手元に置いておくと安心です。
いざというときのお守り代わりに使うのが良いですね。
ニベアを髪に使用する際には、メリットとデメリットをしっかりと理解した上で使ってみましょう。
うまく使いこなすことができれば、ニベアは困ったときの心強い味方になってくれます。
それにニベアより若干高めの価格ですが、ヘアケアにも頭皮ケアにも効果的なオイルも販売されています。
こちらを使うほうが頭皮も安全ですし、髪も健やかさが回復します。
きちんと用途を把握して使いましょう。

[…] ニベアの髪パックは頭皮に悪影響で危険かも?その疑問に答えます! […]
[…] ニベアの髪パックは頭皮に悪影響で危険かも?その疑問に答えます! […]