オーガニック野菜(有機野菜)の真実!!実は危険な食べ物だった
健康志向の高まりで野菜が人気です。
野菜の中でも特に人気なのがオーガニックの野菜(有機野菜)です。
少し高くても、農薬が少なく有機肥料を使っている、安心安全な物をという人が増えています。
オーガニックは安全と思っている人が多いですよね。
しかし、実はオーガニック野菜は必ずしも安全ではなく、逆に身体に悪影響がある場合があると最近はわかってきています。
もちろん、本当に良い物もありますが、そうではない物を買ってしまわないためにオーガニック野菜について少し知っておいたほうがよいかもしれません。
オーガニック野菜とは?
そもそも、オーガニック野菜とはどんなもののことを言うのでしょうか。
有機JASの規格で作られたオーガニック野菜は、2年以上農薬や化学肥料を使っていない畑で作られた野菜です。
農家さんに実際に聞いた話ですが、低農薬と、うたうだけでも、近隣の農薬が飛んできてかかってしまうだけで、基準を超えて低農薬として販売できなくなるそうです。
それが、無農薬となるとかなり大変なようです。
そこまで苦労して育てている野菜のどこが危険なのでしょうか。
オーガニックと一口にいっても様々
まず、気をつけたいのが、まず、この有機JASの基準を満たさずに、独自にオーガニック野菜と言ってしまっている場合が多々あると言うことです。
1年間、農薬を使っていない場合など、独自の基準でオーガニックと表示すれば、やはり数が売れますし、金額も高くして売ることができます。
こういう、オーガニックもどきもたくさん出回っているので気をつけたいです。
どんな肥料が使われているか
そして、一番の問題点は肥料です。
自然農の無農薬無肥料の野菜であれば問題がないのですが、有機肥料であればオーガニックと表示することができます。
この有機肥料が何なのか。
それが問題です。
有機肥料には大きく分けて2つのタイプがあります。
1つは、米ぬかなど植物性の肥料で、もうひとつは家畜の糞などを発酵させて堆肥にする動物性の肥料です。
実はこの2つは大きく違います。
植物性の肥料は、野菜に近い物を肥料にするので比較的安全性が高いと言われています。
逆に、動物性の肥料は最近危険性が指摘されています。
動物性の堆肥から、野菜が窒素を取り込むことで硝酸性窒素が体内で増え、癌に繋がることが最近指摘されています。
また、ヨーロッパではオーガニック製品を好んで食べる家庭の赤ちゃんが、この硝酸性窒素が原因で亡くなってしまう事例が起きています。
この動物性堆肥を入れ続けた畑は、土壌が汚染されてしまい、地下水が飲めなくなるということも言われています。
肥料に使われた、動物が何を食べて育ったのかということも分かりにくいので、実は慣行農法(農薬等をつかう農法)より危険性が高いと言われています。
化学的なことを除いても、家でオーガニック野菜を冷蔵庫に保存したらドロドロに溶けて腐る場合があるのを体験したことがないでしょうか?
あれは、栄養過多の植物の糖尿病状態だと言う人もいます。
一方で、自然農の野菜は基本的に腐りません。
乾燥していったり、しおれていくだけです。
どんなオーガニックなのか、きちんと確認することが重要
もし、オーガニックは安全だ!と思ってオーガニック野菜を選んでいた人は、どんな肥料を使っているのかもきちんと見たほうがよいでしょう。
オーガニックという言葉だけで安心せず、きちんと中身を確認することが重要です。
なかなか、肥料の内容まで表示されていることは少ないですが、見分ける方法として、
植物性の肥料を使っている場合、それをきちんとアピールしているものが多いです。
逆に、動物性のものを使っている場合、あえて表示していない物が多いです。
自然農法も選択肢として入れる
また、オーガニックよりも、安全性が高い自然農の野菜を選ぶということも一つの方法です。
「奇跡のりんご」で有名な木村秋則さんもこの農法で作っています。
自然の力、循環サイクルの中で作られた野菜で、味もすごくおいしいです。
今はまだ、自然農の農家は少ないですが、木村さんの成功により自然農をする若者も増えているようです。
見せかけの情報ではなく、本当に身体によい物を選ぶことが大切ですね。