【ペティキュア】初心者でも簡単なセルフでやる塗り方とデザイン
キレイは足元から!ペディキュアの塗り方をレクチャー
多くの女性たちがヘアケアやお化粧、ファッションに熱心に力を入れるなか、見落としがちなのが足元のケアです。
夏のサンダルや、オープントゥのパンプスを履くとすぐに足元の手入れをしているかしていないかが明確にわかります。
そんな足元のケアの一つであり、足元を華やかに彩る「ペディキュア」。
ネイル初心者でもできるペディキュアの正しい塗り方から身近な物を使ったアレンジ方法までお教えします。
目次
ペディキュアの基礎知識
ペディキュアとは、マニキュアの一種で足の爪に装飾・お化粧を施すものです。
このペディキュアは、足元を華やかにするだけでなく、硬いものに当たったときの衝撃から爪を保護してくれたり、爪先の凹凸を覆うことで靴下やストッキングに爪が引っ掛かるのを防ぐ役割もあります。
「爪を伸ばしたいけど割れやすくてなかなか伸ばせない・・・」という方にもおすすめのケア方法です。
ペディキュアの正しい塗り方
ペディキュアをする際に準備する物は、
- ベースコート
- マニキュア
- トップコート
- 綿棒
- 除光液
また、ペディキュアをする際に便利なのが「トゥーセパレーター」というアイテムです。
![]() |
新品価格 |
スポンジ素材の型で足の指の一本一本を挟む形になっており、足の指の間隔を開いてくれることでネイルがとても塗りやすくなります。
ドラッグストアや100円均一で購入できますので、ぜひ使ってみてください。
では、さっそくペディキュアを塗りましょう!と言いたいところですが、ペディキュアを塗る際に最重要なのが“爪の状態を整える”ことです。
足の爪に多くみられるのが表面の凹凸です。
この凹凸をなくすことで、マニキュアのムラをなくし均一に色をのせることができます。
まずは、マニキュアを塗る前にこの凹凸を爪やすりで滑らかにしていきましょう。
縦じわには横にスライド、横じわには縦にスライドするように動かしていきましょう。
さて、爪の表面が整ったらさっそく始めていきましょう。
① 除光液で一度爪の油分を落とす
![]() |
ジェルネイル リムーバー/クリーナー【宅急便限定】ポンプ ディスペンサー 除光液 アルコール 4oz(120ml) 価格:450円 |
除光液で爪表面の油分によるネイルカラーの浮きを除去します。
除光液をコットンに含ませ、優しく爪を拭きましょう。
除光液のつけ過ぎは、その後のネイルカラーのムラの原因になりかねませんので注意してください。
② ベースコートを塗る
![]() |
価格:2,322円 |
ベースコートを塗ることで爪の補強や色素沈着を防ぐだけでなく、ネイルカラーの発色を良く見せてくれる効果もあります。
爪の断面、その後に表面の順番で塗ります。
爪の断面にマニキュアを塗布することでネイルカラーが欠けるのを防ぎ、長持ちさせてくれます。
③ カラーをのせる
![]() |
価格:907円 |
ベースコートが乾いたのを確認してから、カラーを爪の中心、左右の順番で丁寧に色をのせていきます。
この時点でカラーの発色が薄いと感じる方は一度爪を乾かして、さらに二度塗りをして色を出していきましょう。
④ はみ出したカラーを落とす
②、③でベースやカラーがはみ出してしまった場合は、除光液を浸した綿棒ではみ出した部分を除去します。
⑤ トップコートでツヤ出し
![]() |
価格:1,814円 |
ネイルカラーが乾いたら、最後にトップコートでツヤ出しをしましょう。
トップコートはツヤ出しの他にも、ネイルカラーを衝撃からカバーし、長持ちさせてくれる役割をもっています。
最近では、爪表面をぷっくりに見せてくれるトップコートが流行しており、ジェルネイルのような仕上がりを演出してくれるものもあるようです。
身近な物でセルフネイルアレンジ
前述の方法で基本の塗り方を覚えたら、次は応用編です。
身近な物を使ってさまざまなアレンジを楽しみましょう。
・細筆を使ったストライプネイル
![]() |
【メール便可】NAIL STAR 2wayネイルアートペン【細いラインやストライプ柄のアートに最適♪】 【ボーダー ストライプ ネイル ジェルネイル ネイルアート】 価格:380円 |
100均や文房具店、ドラッグストアなどで販売している細筆を使って個性的なストライプネイルが簡単に作れます。
ベースとなる色を爪にのせ、乾いたら筆に好きな色をつけて爪に筆を滑らせていくだけの簡単作業です。
・ヘアピンで水玉ネイル
![]() |
ドットアートペン 水玉模様が簡単に! ドットサイズ1mm-2mm ジェルネイル ネイルアート 価格:194円 |
誰もが一度は挑戦したことがある「水玉ネイル」。
意外とフリータッチだと均一な水玉模様を描くのは難しいですよね。
そんなときは玉付きのヘアピンを使いましょう。
ベースとなる色を爪にのせ、乾いたらヘアピンの玉に好きな色をつけて爪にポンポンとのせていきます。
さらに細かい水玉を描きたいときは爪楊枝を使ってもよいでしょう。
・クラフトパンチとテープでワンポイントネイル
![]() |
スクラップブッキングやカードのアクセントに!紙用のクラフトパンチです。【アートパンチ(Sサイズ)】 価格:176円 |
太めの幅のテープとクラフトパンチを用意して、テープにお好きな型を開けます。
ベースとなる色を爪にのせ、乾いたら爪に型の開いたテープを貼り付け、模様の部分に好きな色をのせていくだけです。
クラフトパンチは、文房具店や100均で購入できます。
・レース生地で手間がかかったような模様のネイル
![]() |
【ネコポス・ゆうメールOK☆在庫有】Beauty World シュガーレースネイルシール(LNS381~386)【海外発送対応】【RCP】 価格:287円 |
ベースとなる色を爪にのせ、乾いたらレース生地の切れ端を爪にのせ、好きな色をのせていきます。
レースは生地やレースの部分によっても模様が異なりますので、さまざまなレースの模様を楽しみましょう。
ペディキュアの基本の塗り方から身近な物を使ったアレンジ方法までご紹介してまいりましたが、いかがだったでしょうか?
不器用な方、初心者でも簡単にできる方法なのでぜひ一度試してみてください。
見えない部分の手入れも欠かさないようにして、女子力を上げていきたいですよね。