【あなたの就活メイク大丈夫?】合否を分ける失敗例とその対処法
就活を始める時に以外と戸惑うのがメイク。
普段しない人は「ちょっとは出来ないとヤバいのかな」と不安…。
逆にメイク大好きっ子は「いつものメイクだと浮くのかな?」と心配しちゃいます。
そう、就活には就活のためのメイク方法があるんです。
このルールを良く知らないで面接に臨んでしまうと、中味が良いのに見た目でマイナス評価されちゃうことだってあるんです。
では、面接官の皆さんにはどんなメイクがウケるんでしょう?
今回はやってはいけないNGメイクと、上司ウケ抜群の正解メイクの両方をご紹介します。
みんなの就活メイク・失敗例
- 怖そうに見えてる
普段おしゃれに見えるようにと付けているアイテムが、就活では足をひっぱる場合が。
たとえば
- カラコン
- つけまつげ
- ボリュームアップマスカラ
など。
これらは付けていかない事をオススメします!
怖い印象、話しかけづらい印象を与えてしまうからです。
また、眉も細すぎたり、色が明るすぎたりすると怖く見えがち。
要注意です!
- やる気なさそうに見えてる
個性的過ぎるメイクは自己中心的に見えて、上司ウケしません。
たとえば、
- 濃いピンクのチークをまん丸に付けている
- がっつり囲み目メイクをして目元が真っ黒。
- グロスの付け過ぎ
- アイシャドウにラメが入りすぎ
などなど。
面接官がぱっとあなたの顔を見た時、一部分に「ん?」と気を取られるようなメイクはNG。
バランスよく上品に仕上げて下さいね。
- 地味で印象に残らない
目立つのがNGだからといって「まるですっぴん」の薄化粧もダメです。
意外とファンデをなんとなく塗っただけで面接に臨む人もいますね。
でも周りのライバルより地味になり、面接官の印象に残りづらくなります。
メイクは自分を良く見せる格好の手段!
基礎は一応覚えて、小奇麗なお姉さんといった印象に作れるよう頑張って下さい。
就活でここだけはおさえたいメイクの基本
では、実際に小奇麗なお姉さんになるための基本テクをお教えしましょう。
ファンデーション
若々しさ・フレッシュさを出すならリキッドファンデです。
ただし崩れにくくするためにプレストパウダーはしっかり重ねましょう。
中心から外に向かって塗ると自然になります。
面接直前でのリタッチのために、プレストパウダーは持ち歩いて。
アイメイク
ブラウンのパレットをひとつ買いましょう。
まず薄い色を瞼全体に塗ってキャンバスを作るのがポイント。
その後、二重の幅に濃いブラウンを乗せます。
アイラインは、筆ペンタイプの黒で、まつ毛の間を埋める位でOK。
マスカラはロングタイプかカールタイプで上品に。
ビューラーは直角に上げよりは、自然なカール位で。
下瞼には基本的に何もしなくてOK。
さらっとマスカラを塗る位ならいいでしょう。
アイブロウ
就活のために髪色を落ち着かせていると思います。
眉もそれに合った色に変えましょう。髪色よりワントーン明るめ位がおすすめ。
なので一般的なブラウンのアイブロウがちょうどいいはずです。
眉の書き方は、幅をやや太めに。
眉尻を吊り上げないで自然な角度で。自分の眉の形を大きく変えないのがコツです。
リップ&チーク
リップとチークの色味は揃えた方が無難です。
おすすめはベージュピンク。
人当たりが良い印象を与え、万人受けします。
もう少しエネルギッシュに見せたいならコーラルピンク。元気な社風の所ではこの方が好感度が上がります。
受ける職種別・メイクアドバイス
- 華やかな職種
美容&ファッション系
一番派手にしてよい職種です。
むしろトレンドを知っているかチェックされますので、流行りを研究してメイクしましょう。
アイメイクとチークはトレンドを盛り込みやすいです。
広報・アナウンサー
人前に出る職業です。
華やかな中にも品を問われます。
出典:4meee.com
トレンドは追わず、王道メイクをしっかりバッチリしていきましょう。
リップは綺麗で鮮やかな色がオススメ。一気にフォーマルになります。
営業職・サービス業を受けたい方
先方にポジティブな印象を与えるために、フルメイク必須です。
出典:cdjournal.com
ただ、どのパーツも盛りすぎず腹8分目位で。
- きちんと感重視の職種
事務職を受けたい方
内勤の場合は派手すぎるとメンバーの中で浮いてしまいます。
薄くする必要はありませんが、ナチュラルメイクを取り入れましょう。チークやリップは優しい色味で。
医療・福祉系を受けたい方
相手が病気の方や年配の方が多いので派手な物は良くないかも。
親近感のあるメイクが良いでしょう。
ベースと眉、アイライン位は普通に付けて、あとのパーツはやや薄い色で仕上げて下さい。
まとめ
いかがでしたか?
いつものメイクとあまりに違って、つまらないなあと思った人もいるでしょう。
でも、会社が求めているのは「可愛い」「かっこいい」ではなく「話しかけやすそう」「一緒のフロアに居て楽しくやれそう」な人なんですよね。
つまりは「好感度!」これに尽きます。